AGA・薄毛になりたいと考えている人は、ほとんどいないでしょう。誰もAGA・薄毛にはなりたくありません。では、AGAを発症して薄毛になると、どんなデメリットを経験することになるのでしょうか?
AGAって何?
そもそも、AGAって何のことでしょうか?
AGAとは、「男性型脱毛症」のことで、薄毛の人の9割以上は、このAGAにかかっていると言われています。つまり、薄毛の原因のほとんどは、AGAであるということです。
では、人はなぜAGAを発症するのでしょうか?
AGAにかかっている人の頭皮の脱毛部には「DHT(ジヒドロテストステロン)」が高濃度にみられることから、これが薄毛の原因物質と考えられています。DHTは、男性ホルモンの「テストステロン」が毛の根元にある毛乳頭細胞で「5αリダクターゼ」という酵素と結びつくことで発生してしまいます。
そして、このDHTが、毛髪の成長期を極端に短くしてしまい、細くて短い髪しか育たなくなり、徐々に薄毛になっていくのです。
AGAにかかる人とそうではない人がいるのは、5αリダクターゼの分泌量と毛乳頭細胞のDHTの感受性の高さに個人差があるからです。また、5αリダクターゼの作用は加齢と共に強くなりますので、年齢が高くなるにつれてAGAの発症率は高まります。
AGAを発症して薄毛になるデメリット
AGAにかかって薄毛になると外見の魅力が減少するというデメリットが生じます。確かに、ハゲになってもカッコよくいられる人も少数ながらいますが、ほとんどの人は薄毛になると外見の魅力が下がるでしょう。
しかし、薄毛になるデメリットは、単なる外見の問題ではありません。外見が悪くなる(悪くなったことを意識する)ことで、精神的なダメージも受けることになります。
例えば、1995年のロンドン大学の薄毛男性182人を対象にした実験では、薄毛により下記のようなメンタル的なダメージが起こるという結果が出たそうです。
・自尊心が低下する
・うつ状態になりやすくなる
・内向的になる
・神経症的傾向が増加する
・感情が不安定になる
また、ウェールズ大学の薄毛男性1,000人を対象にした調査によると、薄毛になるとその後11年半にわたって人生の質(QOL)が低下していくそうです。
このように見ると、薄毛というのは多くの人にとって深刻な悩みであり、それがかなりの精神的なダメージにつながるということがわかります。そして、それが人生の質をも下げてしまう可能性があるのです。薄毛には大きなデメリットがあると言えるでしょう。
強靭な精神力を持っているのであれば、AGAや薄毛を気にしないという手もあるでしょう。事実、カルボもそれが究極の薄毛対策であるということを、「手間もお金もかからない!究極のAGA・薄毛対策とは何か?」の記事の中で書きました。
しかし、そのような精神力を持っていない場合には、やはり人生の質を上げるという意味でもAGA・薄毛対策をするのは大切だと言えるでしょう。
本当に効果のあるAGA・薄毛対策
幸い、医学の進歩により、今は薬などで薄毛を改善することが現実的に可能になっています。
医学的根拠のある薄毛対策で、特に勧められるのは、以下の2つです。
・フィナステリド(詳しくはこちら)またはデュタステリド(詳しくはこちら)
・ ミノキシジル(詳しくはこちら)
また、これら2つに加えて低出力レーザー照射(詳しくはこちら)の発毛効果も臨床試験によって確認されていますので、使用してみることができます。
薄毛対策をして、QOLを向上させていきましょう!
記事の最終更新日:2019年11月11日